• Home
  • about goto island
  • About us
  • Contact

shimania

  • BaRaKaこと
  • BaRaKaもん
  • BaRaKaとこ
  • shimania’s_eye

300VIEWS
  • Facebook
  • twitter
Coming Soon
  • 河童の人形
    「ガータロ」珍道中 〜五島、上五島の河童伝承を巡って〜

こちらの記事もどうぞ

  • 河童の人形

    「ガータロ」珍道中 〜五島、上五島の河童伝承を巡って〜

    2021-12-02(Thu)

Instagram

本日から春分まで啓蟄です。 二十四 本日から春分まで啓蟄です。

二十四節気「啓蟄(けいちつ)」:啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、冬眠していた虫たちが、暖かくなり春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。
七十二候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」:戸を啓いて顔を出すように、冬ごもりをしていた生きものが姿を表す頃。

撮影:岩根 愛
木製の和船 撮影:岩根 愛 木製の和船

撮影:岩根 愛
カトリック若松大浦教会
長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷

昭和元年(1926年)8月5日創立。
昭和20年代、民家を借り受けて聖堂として
現在は桐教会(桐古里郷)の巡回教会となっている。

国道384号線を有川方面から右折、奈良尾方面から左折する。
一見、民家かと見間違う素朴な木造建築の教会。

撮影:岩根 愛
shimania510 魚津ヶ崎公園からの夕陽
長崎県五島市岐宿町

撮影:岩根 愛

#五島市 #五島列島 #五島列島福江島 #五島列島の旅 #岩根愛 #木村伊兵衛写真賞
五島の山、と言えば「鬼岳」
女岳です。幼い頃おばあちゃんから、
「鬼岳は女の神様がいるから
女の子は怪我をせんように気をつけんと」
と言われました。

新緑の季節には抹茶プリンになります。
おいしそう。

撮影:岩根 愛
今日は2月2日、節分です。
通常は3日の節分の日が変わったのは37年前の昭和59年(1984)。この時は2月4日でした。
今回のように2月2日は124年ぶり。明治30年(1897)2月2日だそうです。

上五島神楽保存会の天狗

撮影:岩根 愛
魚藍観音展望台からのぞむ貝津港
長崎県五島市三井楽町貝津

撮影:岩根 愛
新上五島町 桐古里郷 桐教会の前に広 新上五島町 桐古里郷
桐教会の前に広がる海

撮影:岩根愛
鬼岳から望む福江港周辺 撮影:岩根 鬼岳から望む福江港周辺

撮影:岩根愛
夕暮れ@高浜海水浴場
長崎県五島市三井楽町

撮影:岩根愛
鎧瀬(あぶんぜ)溶岩海岸
長崎県五島市野々切町

撮影:岩根愛
魚藍観音から見下ろす海
長崎県五島市三井楽町

撮影:岩根愛
高浜海水浴場 長崎県五島市三井楽町 高浜海水浴場
長崎県五島市三井楽町

撮影:岩根愛
魚藍観音(ぎょらんかんのん)から撮影
高浜海水浴場

撮影:岩根愛
ハリノメンド 若松島出身のカメラマ ハリノメンド

若松島出身のカメラマンにより
「マリア像が幼子イエスを抱いているように見える」と紹介され
人気の観光スポットになった。

撮影:岩根愛
ハリノメンド
長崎県南松浦郡新上五島町若松

撮影 : 岩根愛
「祥福丸」船長 坂井好弘さんと奥様の鈴子さん
「カクレキリシタン」九代目の大将・坂井好弘さん
https://shimania.com/sakaiyosihiro/

撮影:岩根愛
戸岐・宮原の漁港
長崎県五島市戸岐町

撮影:岩根愛
戸岐大橋(とぎおおはし)
長崎県五島市戸岐町

撮影:岩根愛
さらに読み込む... Instagram でフォロー

News

  • 「ガータロ」珍道中 〜五島、上五島の河童伝承を巡って〜
  • カトリック若松大浦教会
  • 女相撲
  • 池坂観音
  • 児童養護施設 奥浦慈恵院

  • Home
  • about goto island
  • About us
  • Contact

shimania

© 2023 shimania .All Rights Reserved.

Powered by . isotype.